175件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

熊本県議会 2045-06-01 06月22日-07号

また、国鉄地方新線建設並びに同地方線対策につきましても、ただいま述べました臨調部会報告の中では、国鉄が新しい経営形態に移行するまでの緊急措置として、地方交通線整理促進という項目が設定されており、廃止対象路線については、バス転換とするか、あるいは第三セクターによる経営とするかを決める特定地方交通線対策協議会早期開催を促しているのであります。

岐阜県議会 2021-09-01 09月30日-03号

国鉄の旧樽見線を引き継いだ樽見鉄道は、大垣市のJR東海道本線大垣駅を起点に瑞穂市や本巣市、一部揖斐川町を通過しながら再び本巣市の樽見駅に至る全長三十四・五キロメートルの路線で、国鉄末期国鉄再建法において特定地方交通線に分類された廃止対象路線でしたが、地元自治体鉄道存続への強い機運の高まりが後押しとなって全国で三番目の設立となった第三セクター方式鉄道会社です。 

熊本県議会 2017-06-16 06月16日-03号

南阿蘇鉄道は、旧国鉄特定地方交通線であった高森線を、第三セクターとして設立した南阿蘇鉄道株式会社が、昭和61年から運営している鉄道です。 高森駅から立野駅までの17.7キロメートルの路線は、沿線地域の日常の交通手段としてはもちろん、阿蘇五岳、周囲の外輪山といった景観とともに、眼下に広がる南阿蘇田園風景が展開し、鉄道ファン外国人観光客にも人気の高い鉄道であります。

鹿児島県議会 2014-03-04 2014-03-04 平成26年第1回定例会(第5日目) 本文

この吉都線の輸送密度は、二〇〇八年の統計では一日五百七十六人で、JR九州路線の中では最下位であり、この密度は、国鉄改革の際に廃止された特定地方交通線に選定される水準とのことであります。  また、肥薩線は、隼人から八代市の八代駅に至る鹿児島・宮崎・熊本を縦貫する唯一の鉄道路線であり、百五年の歴史を刻んでおります。

京都府議会 2011-09-01 平成23年9月定例会(第4号)  本文

一方で、宮津線については、大正10年、国により舞鶴から工事が始まり、昭和7年には豊岡までが全通し、国鉄宮津線となりましたが、昭和62年には、国鉄再建法の第3次特定地方交通線に選定をされ廃止対象路線となる中、「乗って残そう」という標語のもと、宮福鉄道宮津線を引き受け第三セクター鉄道として存続することとなり、平成元年、宮福鉄道は現在の北近畿タンゴ鉄道株式会社に商号変更し、平成2年、JR西日本から宮津線

宮崎県議会 2008-03-04 03月04日-06号

今のような状況では、国鉄特定地方交通線から第三セクターへ転換した鉄道を思い出します。当初は黒字が12社、赤字が33社でありました。ところが、16年では、黒字はたった4社、赤字が33社急増しております。そして、5社が既に廃止及びその予定となっております。ですから、コミュニティバスというのは、近未来、この姿になるのではないでしょうか。そうさせないという自信がありますね。担当部長答弁してください。

青森県議会 2006-08-21 平成18年総務企画委員会 本文 開催日: 2006-08-21

まず、目時八戸間のJRからの資産取得状況でございますけれども、目時八戸間の経営分離時におきまして、本県からは特定地方交通線いわゆる国鉄赤字ローカル線廃止の場合と同様に、JR東日本に対して鉄道資産無償譲渡を求めたところでございます。  これに対しましてJR東日本では、まず1つとして、仮に無償譲渡すれば、これに対応する額が特別損失となり、株主代表訴訟危険性が出てくる。  

宮崎県議会 2005-12-23 12月06日-03号

同年1月、特定地方交通線対策協議会は「第三セクターでの経営赤字」との試算結果を発表。沿線市町も「バス転換やむなし」に傾きつつあった。ところが、同年2月県議会で松形知事が、「地元に第三セクターでの決意があれば県も応分の負担を行う」と答弁。消えかけていた存続運動の火が再び燃え上がった。知事答弁により、沿線市町存続の夢を捨て切れず、昭和63年4月13日、沿線自治体が第三セクターを決断した。

富山県議会 2005-11-30 平成17年経営企画常任委員会 開催日: 2005-11-30

当時、国鉄神岡線輸送密度2,000人未満であり、国鉄再建法でいう特定地方交通線とされまして、この程度の輸送量であれば鉄道は必要はないということで、廃止バス転換が望ましいとされた路線でありましたが、神岡鉱業の硫酸輸送、あるいは積雪時の国道41号の代替輸送ルート確保、さらには沿線住民の足の確保ということで、第三セクター鉄道として存続した。こういう経緯がございます。  

熊本県議会 2004-03-22 12月22日-05号

国鉄特定地方交通線から転換した第三セクターも、開業後十年以上が経過したが、累積欠損が続いている。また、列車衝突事故の発生など経営安全管理に関係する事例も発生している。 こうした状況の中、鉄道事業者は、沿線自治体からの各種助成を受けながら、経営合理化に努め、収支改善運行維持のために懸命に努力しているにもかかわらず、毎年多額の赤字欠損を計上しているのが実情である。 

岐阜県議会 2003-09-01 10月01日-02号

しかし、国鉄財政状況の逼迫が原因で営業係数が四二四、営業係数とは、皆さん御存じのように、百円の収入を得るのに要する経費のことでございますけれども、四百二十四円というような値になりまして、年間にして十億円に及ぶ膨大な赤字が発生したために、再建計画の一環として、樽見鉄道は第一次特定地方交通線として廃止が決まったのであります。

青森県議会 2000-05-19 平成12年総務企画委員会 本文 開催日: 2000-05-19

下北交通大畑線は、昭和60年7月に旧国鉄特定地方交通線として廃止対象路線であった大畑線が民営移管されて以来、14余年にわたり地域住民生活路線として営業されてきたところであるが、その間モータリゼーションの進展等に伴う輸送人員の減少に歯止めをかけられず、今日に至っている状況にある。

長野県議会 1997-03-03 平成 9年 2月定例会本会議-03月03日-06号

さて、その安定した経営についてでありますが、かつて国鉄特定地方交通線いわゆる赤字ローカル線を分離したときには、事業用資産無償譲渡を初め転換交付金交付など国からの厚い財政支援があったわけですが、しなの鉄道については、事業用資産JR東日本の株式が一般公開され有償譲渡となったほか、転換交付金運営費等に係る国の財政支援が見込めない状況にあったところであります。